DAINOTEで学ぶはじめての方へ
こんにちは、DAIです。
プログラミング学習で、このような悩みがある方は多いのではないでしょうか。
- Progateで基礎的なプログラミングは学んだけど、自分でアプリを作れない…
- 実際にただコピーするだけではなく、オリジナルのアプリを作れるようになりたい…
そんな方向けに、DAINOTEではチュートリアルを作成して、公開しています。
そこで、今回はDAINOTEでどんなアプリが作れるようになっているのかを購入者の方の実例を込みで、簡単にまとめてみたいと思います。
DAINOTEとは
DAINOTEとは、
- プログラミング初心者、もしくは非エンジニア向けに
- ゼロから簡単なアプリを開発できる
- 実践的なチュートリアル集
です。技術書と同じくらいのかなり手ごろな価格で、チュートリアルです。
また、チュートリアルの中でも、100部以上販売されたチュートリアルは、「独学プログラマーのためのAIアプリ開発がわかる本」として販売されております。
オリジナルアプリ開発のポイント
オリジナルでアプリ開発をする場合のコツはこの3段階です。
- とにかく既成のアプリのコピーをたくさん作る
- 既成アプリの機能を組み合わせて新しいアプリを作る
- 新しい機能を自分で調べて実装できるようになる
音楽をオリジナルで作られたことがあるひとはわかるかと思いますが、曲は既成の曲のコード進行をたくさん覚えることで、組み合わせて思いつきます。
オリジナルアプリも一緒で、たくさんのコピーアプリを作成して、機能を組み合わせることでオリジナルのアプリを開発できるようになります。
DAINOTEでは、これらのアプリを作ることをメインに学んでいくので、非常に楽しくプログラミングが学べるかと思います。
特に、実際に開発してTwitterで5万RTされ、10万ユーザー登録を達成し、1年間以上アクティブユーザーがいた文字起こしくんなどの作り方も公開しているので、楽しいと思います。
Lineに画像を送信すると、AIが全部文字おこしして返してくれる「文字おこし君」ができましたー!卒論とか、書評とか書くときに、いちいち元の文献を手で写すの面倒くさいので、写真撮って送るだけなのでだいぶ楽になるぞー!友達追加できます! pic.twitter.com/9DVI20f3oG
— DAI (@never_be_a_pm) April 24, 2018
DAINOTEを通して、実際にアプリを作ったお客さまの声
実際にDAINOTEを購入して、アプリを作った人のサービスをご紹介します。
①音楽を投げると音響解析してくれるLINE BOT
作成したのは、@mugi_chan_tea さんです。
Daiさん(@never_be_a_pm)のLINE BOTチュートリアル(https://note.mu/daikawai/m/m858540443d43 …)を参考にしながら、音楽を投げると音響解析してくれるLINE BOTを作ってます。わくわくと想像力をくれる本当に素敵なnote。大分形になってきたーー。どんな機能があればどこかの誰かの助けになれるかなぁ #linebot #DAINOTE
Daiさん(@never_be_a_pm)のLINE BOTチュートリアル(https://t.co/MflLJhLtLc)を参考にしながら、音楽を投げると音響解析してくれるLINE BOTを作ってます。わくわくと想像力をくれる本当に素敵なnote。大分形になってきたーー。どんな機能があればどこかの誰かの助けになれるかなぁ#linebot #DAINOTE pic.twitter.com/OeFSIaAqH4
— むぎちゃ🥃ついじぇねの中の人@なんでも個人開発したい人 (@MuggyTeaa) December 26, 2018
こちらのLINE Bot開発チュートリアルを参考にされています。音声認識を利用されているとは思いますが、やはり一度LINE Bot開発をやると、全体像が見えるので、ちょっと一部のコードを変えて試してみるだけでも、かなり楽しめるかと思います。
②画像から年齢を予測してカラオケソングをオススメする忘年会用ボット
画像から年齢を予測してカラオケソングをオススメする忘年会用ボットを作りました! #DAINOTE や #progate のおかげで色々作れるようになり楽しい!
画像から年齢を予測してカラオケソングをオススメする忘年会用ボットを作りました! #DAINOTE や #progate のおかげで色々作れるようになり楽しい! pic.twitter.com/OXlh8fpGD3
— サイ (@saisan78) December 26, 2018
こちらもLINE Bot開発チュートリアルを参考にされています。
③自分のブログデータをCSV取得
LIBさん(@Dessign_Myself)のスクレイピングです。
pythonをprogateで一通り学んだからスクレイピングやってみた! このチュートリアルで自分のブログのタイトルとリンクをCSVに落とせるようになった #DAINOTE
https://twitter.com/Dessign_Myself/status/1076429945163866112
参考にされているのは、こちらのコースです。Web上から簡単にデータを取得できる方法をまとめています。
④ヤフーのトピックスをスクレイピング
https://twitter.com/gorius_48/status/1073227384411676673
参考にされているのは、こちらのコースです。
⑤キーワードを入力するとGoogle Scholarから自動で論文の①タイトル、②著者、③発表年、④引用数、⑤URLを取得
Daiさん(@never_be_a_pm )が無料公開してくださっているスクレイピング入門講座を元に、 「キーワードを入力するとGoogle Scholarから自動で論文の①タイトル、②著者、③発表年、④引用数、⑤URLを取得する」プログラムを作りました! 昨日から夢中でやってた スクレイピング楽しい。 #DAINOTE
Daiさん(@never_be_a_pm )が無料公開してくださっているスクレイピング入門講座を元に、
「キーワードを入力するとGoogle Scholarから自動で論文の①タイトル、②著者、③発表年、④引用数、⑤URLを取得する」プログラムを作りました!
昨日から夢中でやってた
スクレイピング楽しい。#DAINOTE pic.twitter.com/3ctRjYvNfP— きょうへい (@kuto_bopro) December 9, 2018
現実的な課題を解決するために、プログラミングを利用されているのがすごくよいですね。
参考にされているのは、同様にこちらのコースです。
⑥Google上位表示サイト内での断定系ワード(絶対等)・推定系ワード(思(う)等)の数&率
(@rr_izumi)さんのスクレイピングです。SEOの視点でデータ取得されています。
「Webスクレイピング②」を応用して、google上位表示サイト内での断定系ワード(絶対等)・推定系ワード(思(う)等)の数&率調べてみました SEOと直接的な関係は全くないと思うけど、上位表示されるようなよく読まれてる記事では、さらっと断定ワードが使われる傾向にあるみたい、とか #dai_tutori
https://twitter.com/rr_izumi/status/1072088565289410560
SEO対策とプログラミングスキルはかなり相性がよい分野なので、勉強してみると面白いと思います。
参考にされているのは、こちらのコースです。
⑦最新の映画情報をSlackに送るプログラム
ysさん(@sy_sh7111)のプログラムです。
Pythonのスクレイピング技術を使って最新の映画情報をSlackに送るプログラムを作ってみた! スクレイピングの技術はDaiさん(@never_be_a_pm)の技術チュートリアルを参考にしています。
Pythonのスクレイピング技術を使って最新の映画情報をSlackに送るプログラムを作ってみた!
スクレイピングの技術はDaiさん(@never_be_a_pm)の技術チュートリアルを参考にしています。https://t.co/QjpQDLp1So#DAINOTE #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/vvyLKRGHlt— ys@Webエンジニア (@sy_sh7711) December 15, 2018
参考にされているのは、こちらのコースです。
⑧映画情報のサイトから、映画のタイトルと日付、詳細のurlを取得してcsvファイルに落とし込む
同じく、ysさん(@sy_sh7111)のプログラムです。
Pythonのスクレイピングコード書いた。かなり初学者向けです。 映画情報のサイトから、映画のタイトルと日付、詳細のurlを取得してcsvファイルに落とし込むだけです。 スクレイピングして、csvファイルに落とし込むチュートリアルは @never_be_a_pm さんの記事を参考に。
Pythonのスクレイピングコード書いた。かなり初学者向けです。
映画情報のサイトから、映画のタイトルと日付、詳細のurlを取得してcsvファイルに落とし込むだけです。
スクレイピングして、csvファイルに落とし込むチュートリアルは @never_be_a_pm さんの記事を参考に。https://t.co/DoAGZnsZEM pic.twitter.com/sb4rW4xN0o— ys@Webエンジニア (@sy_sh7711) September 17, 2018
参考にされているのは、こちらのコースです。
⑨Twitterをより楽しむためのアプリ「TwiStats」
mathnukoさん(@mathnuko)の作ったアプリです。
[拡散希望] プログラミングを初めて半年、Twitterが大好きな私がDai @never_be_a_pm さんのアプリを改良し、Twitterをより楽しむためのアプリ「TwiStats」を作成しました!検索IDのツイート情報の可視化や、データをCSV形式でダウンロードできます!こちらから –> https://twistats.herokuapp.com/ #DAINOTE
[拡散希望]
プログラミングを初めて半年、Twitterが大好きな私がDai @never_be_a_pm さんのアプリを改良し、Twitterをより楽しむためのアプリ「TwiStats」を作成しました!検索IDのツイート情報の可視化や、データをCSV形式でダウンロードできます!こちらから –> https://t.co/XrOtyOnu00#DAINOTE pic.twitter.com/VCG4RPC9xV— mathnuko (@mathnuko) December 8, 2018
実際にWebアプリもリリースされているので、こちらのURLから見ることができます。
オリジナルアプリを公開するところまで行くと、エンジニアとしてのポートフォリオとしてもいいかもしれませんね。
参考にされているチュートリアルはこちらです。
⑩Pixivのデータ分析ツール
くまなべさん(@kumana_be)のアプリです。
Pixiv用に改変していたpythonの分析Webアプリを、今度は特定キーワードに関連したPixiv投稿数の推移や投稿ユーザー・閲覧数が多い投稿が分かるようにしてみた
Pixiv用に改変していたpythonの分析Webアプリを、今度は特定キーワードに関連したPixiv投稿数の推移や投稿ユーザー・閲覧数が多い投稿が分かるようにしてみた pic.twitter.com/Kg9Tqq7bNV
— くまなべ (@kumana_be) August 13, 2018
参考にされているチュートリアルはこちらです。
⑪Twitterのフォロワーのプロフィール分析
dabさん(@kana__non)の投稿です。ツイッターのプロフィールデータを分析されています。
twitterのAPIを使って、自分のフォロワーにはどういう人が多いのか?を調べてみました。さらにそれをwordcloudを使って可視化しました。
https://twitter.com/kaka__non/status/1078550503494041600
こういうのはマーケターの方にはかなり親和性の高い分野かもしれません。
参考にされているのはこちらのコースとなります。
DAINOTEのチュートリアルの紹介
さて、どんなチュートリアルがあるのか、簡単にまとめてみたいと思います。
チュートリアルには、大きく分けて二つの概念が存在します。
- チュートリアル:単品で購入できます。¥1980
- 学習ルート:チュートリアルが学習順序つきで並んでいます。学習ルート
プログラミング学習ルートは、以下のものがあります。
学習のポイント
DAINOTEで学習するときのポイントです。
- できるだけ、継続的に学習する
- 基礎はある程度できたら、すぐにアプリ開発に移行する
- アプリ開発は挫折するのが当たり前なので、エラーを調べながら開発を進める
- わからないことは調べてメモする
DAINOTEでは、ページ下にTwitterの投稿ボタンがあります。こちらから、学習メモを残して、Twitterに投稿すると、学習しやすいのでおすすめです。
最後に
こんな感じで、
- チュートリアルをとりあえず全部コピーして、型を学ぶ
- ちょっと応用して、オリジナルなアプリを作ってみる
みたいな感じで学習すると、相当面白いかと思います。
もし完成したら、ぜひ @never_be_a_pm にメンションつきで報告いただければ、作成したアプリをシェアさせていただきたいです 🙂